難解語at民法
民法が口語化されるそうだ。
この話は二回目なので、前回の成果をとりあえず金庫から取り出して、それをたたき台にすれば二、三週間で原案ができてしまうだろうと思うのだが、それはともかく、口語化が達成されれば、現行法にある難解なコトバが狩られてしまう。
そこで今のうちにこんな変な言葉を使っていたというのを記録しておきたい。
さて問題です。以下のコトバはなんと読み、どういう意味でしょう。
(初級編)
1) 瑕疵
2) 彊界
3) 雇傭
4) 滲漏
5) 法定果実
6) 抛棄
(中級編)
1) 心裡留保
2) 囲繞地
3) 剪除
4) 滌除
5) 地窖
6) 踰越
(上級編)
1) 牆壁
2) 溝渠
3) 椽
4) 堰
5) 注瀉
本当はさらに、「まど」というコトバも出したかったが、失敗した。コメントに記載されている。(2004.8.1修正)
| 固定リンク
「法律・裁判」カテゴリの記事
- Arret:欧州人権裁判所がフランスに対し、破毀院判事3名の利益相反で公正な裁判を受ける権利を侵害したと有責判決(2024.01.17)
- 民事裁判IT化:“ウェブ上でやり取り” 民事裁判デジタル化への取り組み公開(2023.11.09)
- BOOK:弁論の世紀〜古代ギリシアのもう一つの戦場(2023.02.11)
- court:裁判官弾劾裁判の傍聴(2023.02.10)
- Book:平成司法制度改革の研究:理論なき改革はいかに挫折したのか(2023.02.02)
コメント
テストやってみました。
初級編 ( ・∀・)アヒャ♪
中級編 5番 ×
上級編 まるで馬太目 でした
口語六法しか読んでいないからこんなレベルですね
椽、垂木(たるき)こんな字を書くのですね。
建築業として失格でございます。
垂木でふと思ったのですが、最近は建基法や防火条例などで、田舎ではまだまだ多いのですけど都市部では殆ど垂木が露出しているような住宅はありませんね。
投稿: ぴょん | 2004/08/01 16:00
ぴょんさん、
椽なんて字、読めませんよ。
もう一つのマドという字も窓の旧字体なんでしょうか?
窻という字ですが、窓のムの部分が複雑化した字です。こんなのは早くなくしてほしいと思います。
でも、牛馬の宿泊料に先取特権が成立するというのは、それ自体として一つの規範ですから、単純に宿泊料として同じ解釈が成り立ちますかね。例えば駐車料金について、先取特権が発生するんでしょうか?
民法の口語化現代語化の改正は、色々な問題を噴出させることでしょう。
投稿: 町村泰貴 | 2004/08/01 19:40
はじめまして。
かなり難解ですねぇ。
宅建・行政書士勉強と一応民法に触れているのですが・・
正解編を期待しています。
投稿: 薫 | 2004/08/03 16:59