電子商取引の準則16年版
経済産業省は電子商取引の準則16年度改訂版を発表した。
今度の版では、ウェブサイト利用規約の有効性、仲裁付託条項の効力、ノークレーム・ノーリターンの効力、e-ラーニングの法的トラブルが新規に追加されたほか、契約の締結時期なども変更になっている。
全166頁の労作である。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- TwitterX:醤油なめ少年の家裁送致(2023.08.07)
- Mook:法律家のためのITマニュアル(2023.07.19)
- ChatGPTをゼミの発表に使った事例(2023.05.08)
- Chat-GPT先生に #天安門事件 とは何か、何人殺され誰が失脚したかを聞いてみた。(2023.03.19)
- ChatGPTで遊ぶ:AIは民事訴訟事件の判決を予想できるでしょうか?(2023.02.13)
コメント
町村先生
準則について書いてくださってありがとうございました。
今年度版の改訂作業では、web規約の効力、オークション、電子認証など、実務上非常に重要でありながら、これまで日本のサイバー法での議論が少なかったところに多くの労力が捧げられております。
「具体例」のところなどが、空欄になっているのは、取り組む問題の新規性と重厚な手続きを経ていることのギャップによるものであり、むしろ作り手の真剣さの現れです。
今後ともよろしくご紹介のほどをお願いいたします。
森 拝
投稿: 森亮二 | 2004/06/07 21:11