Winny弁護団のメールアドレス
壇先生より、以下のメッセージを預かりました。
------以下引用-------
支援の反響があまりにも大きく驚きました。
そこで、支援者の声を集めるべく、
メールアドレスを作ってみました。
です。
------以上引用-------
ということで、弁護団に応援のメッセージや有益な情報を送りましょう。くれぐれも、スパムやウィルスを送りつけないように。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- arret:精神病院が拉致監禁に加担しているとの報道を見てしたツイートが名誉毀損とされた事例(2022.06.01)
- 【AD】電子証拠の理論と実務[第2版]がでました。(2021.11.20)
- ゼンリンのやらかし問題(2021.11.14)
- 最近買った本:フェイクニュースの生態系(2021.10.14)
- 誹謗中傷なのか?(2021.09.02)
コメント
新井さんの所に書いてあったのですでにご存知かもしれないことですが、寄付の事でお願いしたいことが2つほどあるので、お忙しい事と思い恐縮ですが、書かせてもらいました。
ひとつめは 支援金がいくら集まればいいのかという、 額のことについての記述が見当たりませんので、支援口座の状況などの所に書いていただきたいと思います。 目標があれば支援金もあつまり易いんでないかと思います。
ふたつめに 支援金銀行口座一つでは振込み手数料などで支援金が減ってしまうのではないかと危惧してます。1000円くらいの小額の寄付も多いと思うのですが、そのたびに5百円くらいの手数料を取られるのは癪です。
お忙しいとは思いますが郵便貯金の口座やJapan Net Bankの口座も開設していただけないでしょうか?
しかし、何よりも弁護の事を宜しくお願い致します。
投稿: あれ | 2004/05/17 20:08
コメントありがとうございます。
ひょっとすると、弁護団へのメールをこちらにも書いてくれたのかな?
僕宛だとすると、まず寄付用口座を弁護団以外の人が新規に開設するのは危険な気がするので避けたいです。持ち逃げしたくなっちゃったらどうしますか? というのは冗談にしても、新手のオレオレが出てきやすい環境になってしまいますから。
少額の寄付の場合、送金手数料を銀行にサービスしてやるみたいになっちゃうのは確かに悔しい。推奨はされていないけど、壇先生の事務所に郵便で送るというのもありかも。事務所情報はネットで確認できますから。
郵便小為替だったかな、そんな手もありますね。
弁護士費用の必要額についてはまるで分かりません。ただ、弁護士の報酬だけでなく、例えば証人を東京やロスから呼ぶってことになれば凄く金がかかりますし、鑑定人を選任するとなれば同様です。専門家に意見書を書いてもらうのもまたまた金がかかる話です。
ということで・・。
投稿: 町村泰貴 | 2004/05/18 00:13