民訴学会一日目3
三番目の報告は筑波大学の村上正子助教授による「外国非訟裁判の承認・執行制度再考--子の監護・扶養に関する裁判を中心に」
外国裁判所が下した子の監護、扶養に関する裁判の承認・執行の余地を認め、その要件や事情変更の可能性を検討し、解釈論を提示し、立法論も展開する。
非訟ということでまとめているが金銭債務かどうか、家事調停やADRの場合はどうか、色々考えてみたい問題である。
町村泰貴@foma
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 司法制度論Iの授業準備(1) 司法の独立(#成城大学 法学部)(2021.04.05)
- Book:オンラインでもアイスブレイク!(2021.03.31)
- Book:大学はどこまで「公平」であるべきか(2021.02.20)
- 京都造形芸術大学の公開講座「人はなぜヌードを描くのか、見たいのか。」に賠償命令(2020.12.05)
- 2020日米法学会シンポ・#民事裁判のIT化(2020.10.17)
コメント